新宿の結婚相談所ブライダルブリッジ


ブログ

1/26 煮え切らない人

「友人から紹介された人としばらくおつきあいしてみようと思うんです。」と休会された女性がいました。

このように、相談室に登録していても、休会して、別に知り合った方とお付き合いしてみることはよくあることです。

「うまくいくといいですね。」と送り出してから約半年後、彼女から電話がありました。

復帰したいんですけど、いつから活動できますか?」

一通りの説明を終えたあと、「で、例の方は・・・。」と聞いてみると、「なんか煮え切らないので、やめました!」とキッパリ。

それは正解ですね!

お互いが結婚する気がなくてお付き合いしている場合は全く問題ありませんが、一方が結婚を望んでいるのに、一方がそれに応じようとしない、まじめに考えようともしない。というのは危険です。

とくに結婚したいのが女性であり、ある程度の年齢に達している場合、この煮え切らない男性を相手に数年過ごしてしまうことは、とてももったいないことであり、のちのち後悔することにもなりかねません。

前進するには継続するだけでなく、時には断ち切る勇気も必要です。

今一人になるのがコワイなら、将来一人になるのはもっとコワイ。と思いませんか?

結婚を望む人の天敵、「煮え切らない人」には、注意しましょう!!

1/19 友人の反応

結婚が決まったとき、友人は何と声をかけてくれるでしょうか?

「おめでとう!!」と言って、心から一緒に喜んでくれるのでしょうね。

そして、そこからは記者会見のように、幸せな質問攻めにあうのでしょうね。

ただ、この質問攻めのせいで、当の本人の不安に陥ってしまうということもあるので心の準備が必要です。

恋愛結婚と違ってお見合い結婚は、交際期間が短いものです。

それは、最初から結婚を目的に相手を探し、交際しているのですから、そもそものスタート地点が恋愛とは違うためであり、当然のことです。

でも、学生時代からの長い長い春のまま、まだ結婚に行き着いていない人などからすると、この短い交際期間で結婚相手を決めてしまうということは理解しがたいことなのかもしれません。

つい口から出る言葉が、「本当に大丈夫なのぉ?」とか「彼はなんでそんなに結婚を焦っているの?」とかだったりして、言われたほうは戸惑います。

友人を心配しているからこそ出てくる言葉に違いありませんが、こんな言葉が、結婚しようと決意したての心をひどく混乱させてしまうこともあるのです。

友人の言葉によって大きな不安に包まれてしまったら、そこから救い出してくれるのは、やはり肉親の言葉でしょうか。

親や兄弟、おじいちゃんやおばあちゃん。

特にこういう時の親の言葉の威力は絶大です。

私たちの価値基準や人間同士の合う、合わない、というのは、親との世代で多少の違いはあるものの、核の部分は少なからず親の影響をうけているものです。

そんな親からの「彼はいい人だね!お父さんは本当に安心したよ。」とか「お父さんもあれぐらい優しければいいのにねぇ。お母さんも本当に嬉しいわ。」なんて言葉は、揺らいだ気持ちをしっかりと包み込み、一瞬で安定させてくれるでしょう。

親の反対を押し切って。という結婚もありますが、そんな燃え上がっての結婚では、友人の言葉が支えとなるのでしょうか。

要は、親でも友人でも誰でもよいと思うのです。

一大決心をしたあとの繊細な気持ちをしっかりと受け止めてくれる人たちであれば。

「こんなことで揺らいでしまうなんて、本当の相手ではないのかも。。」なんて、くれぐれも思ってはいけませんよ!

聞きたい言葉をたくさん聞いて、突き進んでくださいね。

1/15 年の差カップル

先週は、神田正輝と長谷川理恵の交際が随分話題になっていましたね。

年の差23歳!

石田純一と東尾理子夫妻も、20歳以上の年の差夫婦でよく取り上げられています。

年の差カップルって、はたしてどうなんでしょうか?

そう言う私も、主人と私の間には13歳の年の差があります。

20歳以上の年の差カップルが巷に増えてくると、13歳なんて大した年の差とも思えなくなってくるところではありますが、会員さんからも「年の差夫婦ってどうですか?」と本当によく聞かれています。

う~ん。まぁ、私たちの場合に限ってのお話しですが、結論としては、結婚生活を送るにあたって、年の差はほとんど関係ないように思っています。

13歳の年の差。

30歳と17歳だとそれはエライ違いがあると思うのです。

でも、同じ13歳の年の差でも、30歳と43歳ともなると、お互い社会経験もソコソコ積んで、価値観やら人生観やらが確立されてきているので、その時点で一緒に生きていけそうだと思ったのであれば、それは十分やっていけると思うのですよね。

要は、やはり性格の合う、合わないなのでしょう。

性格の構成要素の一つに、年齢による人生経験や包容力、自信などが含まれているってカンジでしょうか。

もちろん健康面は気になります。

早くに未亡人にはなりたくないし、介護もツライ。

年の差があると双方が健康についてとても気にかけるようになるので、同じ年齢くらいの夫婦に比べて健康チェックはかなり厳しくなり、かえって健康かもしれません。

今となってはそういえる私も、結婚前、当時29歳だった私は、この年の差についてちょっと考えることもありました。

友達に話したところ、彼女はこう言ったのです。

「相手が60歳位だったらあんまり一緒にいられる期間がなさそうだから止めようと思ったけどさ。相手が42歳なら、30だってもったいぶるほど若かぁないよ!」

この「30だってもったいぶるほど若かぁない」という言葉に、妙に納得し、勢いよく背中を押されて、以来11年が経過したのです。

この先に何が待ち受けているのか?寿命はいつまでなのか?

なんて、若かろうが、そうでなかろうが、誰にもわからないわけですから、何事も年齢でしり込みせずに、思い切って飛び込んでしまうのもよいと思いますよ。

1/12 バーゲン会場にて

1月2日からほとんどのデパートでバーゲンが始まりました。

待ってました~!とばかりにフラフラと出歩いてみると、女性服の売り場は大変な人でごったがえしています。

お友達同士、なかには母娘連れの姿もチラホラ見られますが、一人で買い物している人がほとんどです。

同伴の男性や子供達は、エレベーター脇の椅子か階段に座って、居眠りかゲームに夢中といったところです。

一方紳士服売り場を歩いてみると、こちらはそれほどの混雑ではありませんが、いろいろな世代、ほとんどがカップルで歩いています。

男性は一人じゃ洋服を選べない人が多いのですよね。

それに、女性としては、パートナーにはゼッタイ変な服は着てほしくないし、自分好みの服を着せたいし!と思っている人が多いからなのでしょう。

当の男性は、休日にむりやりひっぱりだされた感が垣間見えるカンジで、無精ひげで髪の毛にはちょっと寝癖もついている人もいたりして、女性店員さんと奥さんがデザインや材質、値段などをテキパキとチェックして次々と候補の服を渡していくのを、言われるがまま、なされるがままに面倒くさそうに着ていくのみです。

発言が許されるのは、着心地だけでしょうか。

こんなカンジで購入した新しい服を身にまとい、颯爽と会社に出かけるときは、コザッパリとオシャレな人に見えることでしょうね。

センスのよい素敵な男性というのは、多くの場合、センスのよい素敵な女性によって造られているともいえると思います。

というわけで、素敵な人が結婚しているのは当然かもしれませんね。

女性のみなさん、すでに完成された人ばかりに目を奪われがちですが、ご自身で、見た目ステキな男性を造っていくほうが近道かもしれませんよ!

1/4 そうだっ!皇居に行こう!!

お正月には、初詣がてらいくつかの神社やお寺をハシゴするのが我が家の新年の恒例行事となっていますが、今年は突然思い立ち、生まれて初めて皇居での新年一般参賀に行ってきました!

一般参賀は、1月2日の10時10分から14時20分まで計5回行なわれ、私たちは13時30分の4回目に参加しました。

東京駅から皇居に入る少し手前で日の丸の旗を受け取り、入り口で荷物検査とボディーチェックをうけたら、長い長い砂利道を皇居の中へと進んで行くことになります。

1月2日の東京地方はお天気に恵まれ、真っ青な空に丸の内のオフィスビル郡がクッキリと映え、ヒートテックやお腹にカイロと寒さ対策万全の体制で臨んだ私は、汗ばむくらいの陽気に途中からはマフラーや手袋も外して、多くの人に混じってお散歩を楽しみました。

私たちは13時30分の回ギリギリに到着したもので、待ち時間は全くなし。なので当然、会場の後ろの方に立ちました。

天皇皇后、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻のお出ましかな?と思うと同時に歓声が上がり、一斉に日の丸の旗が振られ、「天皇陛下万歳!」という声が何回も上がっていました。

お姿は??かなり遠くからだった上に旗が振られるもので、見えたといえば見えた。見えないといえば見えない。といった感じだったでしょうか?

帰りは一方通行のため北の丸公園を突っ切って九段下へと誘導され、初詣でにぎわう靖国神社へと列は続いていきました。

それにしても、東京駅のすぐ近く。仕事やショッピングで訪れる慣れ親しんだ丸の内の町のすぐ先に、あんなに広くて整然と手入れの行き届いた全く知らない日本があるというのは不思議な気がします。

一般に開放されている場所もあるわけですから、もっと行ってみてもいいのかも。。

外国人観光客の姿もとても多く見受けられましたが、皇居のことって外人さん以上に何も知らないかもしれませんね。

いつもと違うことをして、楽しい1年のスタートとなりました。








1/1 1月1日

あけましておめでとうございます。

大晦日の夜からたった数時間のことなのですが、年が明けるとなんとなく気分も改まり、気が引き締まる思いがします。
今年も1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

ふと気づくと、「1年の3分の1が!」「もう半分が!」過ぎちゃっているっ!と毎年毎年思います。

1年1年、時間の経過が早くなるように感じる。これは仕方のない話ですが、早く過ぎたなりにも、どこかに何らかの足跡や結果を残していきたいものです。

あまりよいニュースを聞かない昨今ではありますが、せめて私の周りにはいつも会員の皆さんのよいニュースがあふれているよう、努力していきたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

12/23 年末年始スペシャルキャンペーン!!

2010年も残すところあとわずかとなりました。

新年に向けて、以下の通り、スペシャルキャンペーンを実施いたします。

ご検討中の方は、ぜひこの機会にご入会下さい。

2011年1月16日(日)までにご入会の方 Aコース/Bコースともに入会金50%オフ!!
新たな年、実り多い年となるよう、頑張りましょう!!

12/20 悲しい知らせ

「妻、○子が先月亡くなりました。」という喪中ハガキが届いたのは先々週のことでした。

妻、○子というのは私の友人です。

このハガキは、私の学生時代の友人グループのごく一部に届き、まして友人誰も彼女が亡くなったことを知らなかったので、その日はみんなが動揺し、混乱し、メールや電話が飛び交う大変な一日となりました。

結婚も出産も早かった彼女。

その当時「働くOL」そのもので、深夜まで働くことも厭わなかった私とは、ある時期からそれほど頻繁にやりとりをしなくなっていました。

女性同士というのは、あまりにも生活環境が違ってしまうと、頻繁に会ったり連絡を取り合ったりしない期間があります。

でも、何かで久し振りに会うと、数年ぶりにもかかわらず何の違和感も無く、毎日一緒に過ごしていたときと全く同じように過ごせるということをわかっていた私は、すっかり油断していました。

いつでも会えると思っていたし、いつでも話せると思っていたし、きっと何の違和感もなくまた過ごせると確信していました。

今年の夏に体調不良で入院し、その時にはすでに手遅れの状態で、友人に知らせなかったのは、変わってしまう自分の姿を誰にも見られたくないという彼女の希望だったのだということでした。

小学校から高校まで皆勤賞で、風邪もひかないような健康そのものだったのに。。

今年の年賀状には、息子さんの中学受験で大変だということが書かれていたのに、同じ年の年末に、彼女の喪中ハガキを受け取ることになるなんて。。

長寿の時代とはいえ、誰にでも公平に長い年月が与えられるわけではないのだということを思い知らされます。

恵まれた環境で、優しいご両親とご兄弟の愛情に包まれて育ち、結婚後は優しいご主人とかわいい子供達に囲まれた何不自由ない生活は、きっと幸せそのものであったに違いありませんが、あまりにも早すぎる死に、あまりにも想いが多すぎ、整理できません。

残された家族は、このクリスマスイルミネーションをどんな気持ちで見ているのだろう?

そして、彼女はそれを、天国からどんな気持ちで見守っているのだろう?

彼女のおかげで、本当に楽しい学生時代を過ごすことができました。

心からありがとうと伝えたいと思います。

お母さんを失った家庭が、明るさを取り戻すには時間がかかることと思いますが、一日も早く、少しでも平穏な日々が訪れるよう祈るばかりです。

12/8 連日の結婚式 ~その2~



土曜日の式は、若い二人。

友人や同世代の職場の仲間でチャペルが満席になるほどの人数で、式の直前にもどよめきや歓声が上がる、若さあふれる活気ある式とパーティでした。

それに対して日曜日の式は、上品でしっとりと洗練された大人の式とパーティ。

どちらもカップルの歴史と今を感じられるとても素敵なパーティでした。

結婚式のパーティでは、主役のご家族とお会いできることも楽しみの一つです。

娘の晴れ姿に感無量といった面持ちのお父様の傍らで、本当に嬉しくて嬉しくてたまらないといった感じのお母様。

「ぎりぎりセーフよね~。ホーント安心したわ~♪」と私達に向けられた満面の笑顔は、新婦の20年後を思わせるくらいにそっくりなのでした。

結婚式では、しばらく会っていなかった友人に数年ぶりに再会することにもなりまして、あちこちで歓声が上がり、旧交を温め、今後に続く友人関係の再構築のきっかけにもなります。

両親がいて、兄弟がいて、親戚がいて、友達がいて、職場の仲間がいて。

普段忘れているけれど、自分自身もたくさんの人たちに支えられてるんだなぁ。と新郎新婦を見て改めて気づかされました。

この縁を大切に、どうか末永く幸せでありますように!

そして、ある時期たとえ苦境に立ったとしても、お互いへの信頼と尊敬の気持ちをもって乗り越えられますように。。と心から思いました。

12/7 連日の結婚式 ~その1~

12月4日(土)、5日(日)は、連続で結婚式に出席してきました。

クリスマスが間近となったチャペルには、ウエディング用の装飾のみならず、クリスマス

シーズンならではの装飾も施され、2件ともそれはそれは素敵な結婚式でした。

チャペルでの結婚式というのは、神様の前で夫婦となることを宣言し、添い遂げることを誓う儀式ですが、その際に読み上げられる聖書の言葉や牧師さんのお説教は、新郎新婦だけでなく参列者の心をうつ言葉がとても多く、夫婦であることの意味を再確認させられるような気がしました。

キーワードは「信頼と尊敬」。

どんな苦境にたった時にも、相手を信頼し、尊敬の念を持って対すること。

夫婦とは一輪の花のようなものであり、水をあたえ陽にあて、心配りをしなければ、やがては色あせ枯れてしまうのだということ。じっくりと時間をかけて育てていくことによって、やがてはしっかりと大地に根を生やし、力強く大輪の花を咲かせることができるのだと。

はい。仰る通り。わかっていることではありますが、改めてこんなに厳かに説かれると返す言葉もございません。。

確かに結婚後のほうが長いわけですからいろいろあって当然です。

どんな苦境に立った時も「信頼と尊敬」なんですね。。

結婚してから10年、20年それ以上経つ人にとっても心に深く刻まれる言葉でした。

短いお説教のあとの誓いの言葉。「はい。誓います!」とはっきりとチャペルに響いた新婦の元気なカワイイ声がとても印象的でした。